社会人となるとマイホームやマイカーの購入を検討される方も多いと思います。
しかし、ちょっと待ってください!!
マイホームの購入はともかく、マイカーの購入はよく考えていただきたいのです。
その理由は、今流行りのカーシェアや個人向けカーリースの普及が広まっているため、これが非常に検討の余地があるサービスなのです。
今回はカーシェアに焦点を当てて、『タイムズカー』をご紹介していきます。
私もこのサービスを活用している一人でもありますので、実際に利用してみてのメリットやデメリットなどを述べていきます。
- カーシェアってなんなの?
- レンタカーと何が違うの?
- 購入するのとどっちが安いの?
- カーシェアを利用したがタイムズの評価や評判を知りたい
こんな方におすすめの内容となっております。ぜひ最後までご覧ください。
*この記事は3分で読み終わります。
目次
タイムズカーとは
タイムズモビリティ株式会社が運営しているカーシェアリングサービスです。
24時間365日車をシェアリングすることが可能で、予約から精算まで全て非対面で行うことができます。車両の数は主要都市を中心に急速に増えており一部地方でも設置されてきました。
基本的には店舗がなく、タイムズが運営しているコインパーキング内に車両があります。利用者はネットで車両を予約し時間内で車をシェアします。
カーシェアリングサービスの中では、会員数、車両台数がNo1で安心・安全のサポート体制が整っているサービスで初めての方や運転が苦手の方でも安心して利用することができます。
2021年4月に料金の値下げが発表されさらに利用しやすくなりました!!

コロナ禍でニーズが高まり人気となっております!

レンタカーとの違い

車を借りるならレンタカーが多いけど、実際何が違うの?

主な違いは車を借りるときに対面か非対面かの違いだと感じてます!
分かりにくいと思うので下記で違いを色々ご紹介していきますね!
予約方法の違い
旅行サイトからの予約や店舗への電話予約が一般的です。
当日は店舗にいき、書類の記入や車の説明を一通り受けてから借りるのが一般的です。
個人的には、店舗での手続きや精算が意外と時間がかかり面倒だと感じています。さらには、窓口が混んでいると待たされるストレスも発生します。
公式サイトで会員登録をします。登録完了後にネット予約が可能となります。
駐車場に保管されている車両の中から空いている車を選びます。
当日は、専用のカードで鍵を開けすぐに出発することが可能です。
最初の会員登録時に審査や手続きが必要ですが、それさえ終えてしまえばめっちゃ楽です。
好きなときに自由に車を手軽に借りることが可能です。
さらには、当日予約や直前の予約もできるので急ぎや緊急時にも便利です。*車両が空いていればですが・・。
料金や時間の違い
基本的に一日分の料金を払って借ります。しかし、店舗の営業時間内でのレンタルが原則なるためおおよそ9時〜19時までが基本です。
車両はランクによって料金が異なりますが安くて6,000円程度(+任意保険)。
半日使いたいとか、短時間の利用には向いていないのがレンタカーです。その分、長期利用する場合は整備や清掃もしっかりとされているため利用しやすいでしょう。
乗った時間分だけ料金が発生します。基本的には15分220円で利用できて、長時間利用の場合にはコインパーキングと一緒で最大料金があります。
さらに、24時間レンタル可能なので時間的な縛りはありません。任意の車両保険もつけれます。
月額料金(880円)が別途発生します。
しかし、月に一度でも利用すれば月額費用はかかりません。
さらに、利用を重ねていくと会員ランクが上がり、月額費用が無料になったり、割引券をもらえたりと会員サービスも充実しています。
返却時の違い
閉店時間までに返却する必要があります。遅れてしまうと別途遅延料金が発生するケースが多いです。さらに、返却時にはガソリンを実費で満タンにして返却するというのがルールです。
返却時間が割と決まっているので早めに返さなきゃと焦りや不安がつきものです。ガソリンも満タン返しが基本なので意外と面倒だったりしますよね。
返却時間は予め決める必要がありますが、乗った分だけ支払う仕組みなので余裕を持って長めにしておくことでゆとりのあるドライブなどが可能です。さらには、ガソリンも満タンで返す必要がありません。少なくなったら専用のカードで給油する仕組みです。
車内にある専用のクレジットカードで給油や洗車をすれば利用料金から割引が受けられます。なので、私は率先して給油や洗車をしています。
利用方法について
具体的な利用方法については、公式HPに詳しく画像、動画付きで記載してありますので確認してみてください。
簡単にまとめると下記の手順となります。
①入会手続き・・・WEBにて住所や免許証の情報を記入
②登録完了・・・後日、予約ができる会員カードが送付
③予約・・・タイムズのサイト(アプリ)から日時、車種などの予約
④出発・・・車の保管場所に向かい、会員カードを車のリーダにかざすと解錠
⑤利用・・・グローブボックスから鍵を取り出し、スタンド看板をどかし利用
⑥給油・洗車・・・ガソリンが少ないと感じたら車内に置いてあるガソリンカードで給油
⑦返却・・・車を元の場所に戻し、鍵をしまい会員カードで車の施錠
⑧精算・・・返却後、すぐに返却メールが届き、利用明細の確認が可能(精算は翌月)
一連の流れは以上となります。
全て非対面で行うことが可能なんです。コロナ禍の今には有難い・・。
ただ、全て非対面で行う分、デメリットもあります。
それは、定期巡回でメンテナンスなどは行なってくれていますが、基本的は車内清掃はされていません。
前の利用者が返却した状態のまま乗ることになります。一応車内には消毒シートや消臭剤などもあるため各自で清掃は可能ですが、汚い場合もあります。(ごみ袋もあり)

お得なキャンペーン情報

2022年7月1日〜10月31日までの間で新規入会で手数料と月額料金が2ヶ月無料のキャンペーンを実施中!!
この機会にぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
詳細は『タイムズカーのキャンペーンサイト』よりご確認ください。
大学生はいつ入会しても4年間は月額無料なのでぜひ会員登録していただき、ドライブや運転の練習、旅行などで活用してみてはいかがでしょうか。
購入とタイムズカーはどっちがお得?
車の利用頻度によりますが、通勤や通学に利用したい場合は、購入を検討しましょう。
しかし、利用頻度が少ない場合はタイムズカーおすすめです。
目安として月に3〜4回の利用であればタイムズカーの方がおすすめです。
その理由として車の維持費はとても高いからです。
- 自動車ローン(車の価格による)
- 自動車税(毎年3〜10万円)
- 自賠責保険(年間1万2千円)
- 任意の車両保険(5万円〜)
- ガソリン代
- 駐車場代(1万円前後)
- タイヤやバッテリーなどの消耗品代
これらを考慮すると毎月3〜5万円くらいはかかります。
雪の多い地域では冬タイヤの購入・保管も必要です
タイムズカーを月に4回利用すると、およそ7,000円/1回×4回=28,000円で済みます。
そのため、休日しか乗らない方や駅が近い物件に住んでいる方は車を手放してタイムズカーを検討すると大きく固定費を削減することができます!!

私は車を所有しておらず買い物やお出かけは電車や徒歩、自転車を利用しています。健康にも環境にも優しく、貯金も可能なため車なし生活おすすめです。
〜参考〜
happy『意外と維持できる! 一人暮らしで車を持つ際のポイント』
実際に利用しての感想
実際にタイムズカーを2年ほど利用している私が感想をお伝えします。
- 乗りたいときにすぐ乗れて大きな荷物の購入やドライブにも最適!
- レンタカーと違い予約が簡単で15分単位で借りれるので便利!
- 気分でいろんな車に乗れるのが楽しい!
- いつでも返却でき、延長もできるので時間に追われない!
- 直前でもキャンセル無料なのでありがたい!
- コロナ禍で利用者が多くなっており車両が少ない・・・
- もっとステーションを増やして欲しい!
「カーシェアが近くにあれば車を買う必要がないと感じています。」
さらに、割と車もキレイでたまに車両も入れ替わりいろんな車に乗ることもできるので楽しいです。初心者でもしっかりとサポート体制が整っているため利用しやすいのも特徴です。
運転の練習にも最適!!
気になる点とすれば、前に利用者の使い方が悪いと車内にゴミが残っていたり、汚れている場合があります。しかし、車内には除菌シートがついているためある程度は拭くことができます。
「除菌シートがない場合があるのが一番の嫌なポイントです。」

まとめ
タイムズカーは場所や台数を順次拡大しています。
コロナ禍で車の移動が増えている方も多く、マイカーの購入を検討している方もいるのではないでしょうか。
でも、一度タイムズカーも検討していただきたいです。利用頻度や月額費用を考慮しながら比較してみてはいかがでしょうか。
- 車両維持費がかからない
- 駐車場代がかからない
- 24時間予約・利用可能
- 急な外出でもすぐに予約可能
- 全国で利用できる・車両が多い
- 給油・洗車をすると割引が受けれる
お得なキャンペーン実施中!!
では、また。

〜参考図書〜